さぁ、いよいよ印刷物制作の最終工程、製本・加工です。
印刷機から排出される印刷物を用途、目的に添って加工する作業が『製本・加工』です。加工の方法は大別すると、頁物製本と端物製本の二種類に分かれます。
頁物製本は、基本的に複数の異なった内容絵柄の印刷物を一冊に綴じ込み、さらに表紙をくるんで本にする作業を行います。必要に応じて様々な加工が施されます。
端物製本は、基本的には一枚の印刷物を指定の寸法に断裁し、必要に応じて折りたたんだりなどの加工が施されます。
さらに細かく分類すると、下記の表のように分かれます。
大分類
|
中分類
|
加工技法
|
用 途
|
頁物製本
|
上製本
|
糸綴じ
|
高級書籍・写真集・辞書
|
並製本
|
無線綴じ
|
一般書籍・雑誌・小冊子
|
あじろ綴じ
|
一般書籍・雑誌
|
平綴じ
|
一般書籍・雑誌・小冊子
|
中綴じ
|
一般書籍・雑誌・小冊子
|
端物製本
|
事務用製本
|
単式・複写伝票
|
帳票類
|
商業用加工
|
化粧断ち・折り
|
ポスター・チラシ
|
その他
|
付加加工
|
穴あけ・ミシン目・ナンバリング・光沢加工・他
|

【製本料算出方法】
1.頁物製本
ア)無線綴じ
簡易で8〜40頁程度の印刷物に適用する製本方法。主に小冊子・パンフレットなどの場合に用いる。
(台単価×台数+表紙加工) × 部数 = 製本料
基本条件 最低基準部数は100部とする。
本文加工は縦型で、基準用紙は上質・中質紙系とする。
|
|
項 目
|
頁折数
|
単位
|
判型
|
100部
|
200部
|
300部
|
500部
|
800部
|
1000部
|
本文
加工
|
8頁折
|
台
|
A4
|
8,65
|
6.23
|
5.23
|
4.89
|
3.94
|
3.76
|
8頁折
|
台
|
B5
|
7,79
|
5.61
|
4.71
|
4.40
|
3.55
|
3.38
|
8頁折
|
台
|
A5
|
7.35
|
5.30
|
4.45
|
4.16
|
3.35
|
3.20
|
4頁折
|
台
|
A4
|
5.60
|
4.03
|
3.39
|
3.16
|
2.55
|
2.44
|
4頁折
|
台
|
B5
|
5.04
|
3.63
|
3.05
|
2.84
|
2.30
|
2.20
|
4頁折
|
台
|
A5
|
4.76
|
3.43
|
2.88
|
2.69
|
2.17
|
2.07
|
2頁ペラ
|
台
|
A4
|
5.37
|
3.87
|
5.25
|
3.03
|
2.44
|
2.34
|
2頁ペラ
|
台
|
B5
|
4.83
|
3.48
|
2.93
|
2.73
|
2.20
|
2.11
|
2頁ペラ
|
台
|
A5
|
4.56
|
3.29
|
2.76
|
2.58
|
2.07
|
1.99
|
表紙
加工
|
くるみ
|
部
|
A4
|
24.50
|
17.64
|
14.82
|
13.84
|
11.15
|
10.66
|
くるみ
|
部
|
B5
|
22.05
|
15.88
|
13.44
|
12.46
|
10.04
|
9.59
|
くるみ
|
部
|
A5
|
20.83
|
14.09
|
12.60
|
11.76
|
9.48
|
9.06
|
イ)中綴じ
比較的少ない頁のの印刷物に適用する製本方法。のりを使用せず、針金のみにて綴じ込む。主に小冊子・パンフレットなどの場合に用いる。
(台単価×台数+表紙加工) × 部数 = 製本料
基本条件 最低基準部数は100部とする。
本文加工は縦型で、基準用紙は上質・中質紙系とする。
2.端物製本
◎事務用製本(複写帳票)
印刷されたノーカーボン紙(上中下)をセットし、天のりにより1冊の帳票に仕上げる製本方法。
1冊当り料金×部数+割増+諸加工 = 製本料
基本条件 ・数量基準は100〜1,000冊とする。
・ 一冊あたりの組数は50組とする。
・用紙はノーカーボン紙とする。
・マーブル・表紙(更紙)を含む。
・針金綴じの追加・ミシンまたはナンバリング入りの作業は各20%割増。
|
判型
|
面付け数
|
2枚複写
|
3枚複写
|
4枚複写
|
|
|
50組
|
100組
|
50組
|
100組
|
50組
|
100組
|
A4
|
2面
|
105
|
171
|
134
|
236
|
168
|
318
|
4面
|
67
|
129
|
86
|
178
|
107
|
240
|
B5
|
2面
|
82
|
132
|
105
|
182
|
131
|
246
|
4面
|
58
|
99
|
74
|
137
|
93
|
184
|
A5
|
2面
|
73
|
118
|
93
|
163
|
117
|
219
|
4面
|
53
|
97
|
68
|
134
|
85
|
176
|
B6以下
|
4面
|
46
|
79
|
59
|
109
|
74
|
147
|
8面
|
40
|
72
|
51
|
99
|
64
|
134
|
算出例
A 5・3枚複写50組/冊×500冊(4面付印刷・No.有り、ミシンなし)の場合
1冊当り基本料金68円×冊数500冊+割増料6,800円
=製本料40,800円
|
◎事務用製本(複写ワンセット帳票)
印刷されたノーカーボン紙(上中下)をセットし、天のりによりセット単位での帳票に仕上げる製本方法。おもに複写式の伝票などに該当します。
1セット当り料金×セット数+割増+諸加工 = 製本料
基本条件 ・数量基準は5,000〜10,000セットとする。
・用紙はノーカーボン紙とする。
・ミシンまたはナンバリング入りの作業は各20%割増。
|
判型
|
面付け数
|
2枚複写
|
3枚複写
|
4枚複写
|
A4
|
2面
|
2.00
|
2.50
|
3.20
|
4面
|
1.75
|
2.19
|
2.80
|
8面
|
1.35
|
1.69
|
2.16
|
B5
|
2面
|
1.80
|
2.25
|
2.88
|
4面
|
1.55
|
1.94
|
2.48
|
8面
|
1.20
|
1.50
|
1.92
|
A5
|
2面
|
1.65
|
2.06
|
2.64
|
4面
|
1.45
|
1.81
|
2.32
|
8面
|
1.10
|
1.25
|
1.76
|
|
4面
|
1.25
|
1.56
|
2.00
|
8面
|
1.00
|
1.25
|
1.60
|
算出例
A 5・3枚複写5,000組(4面付印刷・No.ミシンなし)の場合
1セット当り基本料金1.81円×セット数5,000組+割増0+諸経費0=製本料9,050円
|
|